【2025年最新】バレンタインのSNSキャンペーン成功事例10選!最新トレンドや企画のコツも解説

【2025年最新】バレンタインのSNSキャンペーン成功事例10選!最新トレンドや企画のコツも解説

バレンタインシーズンは、多くの企業にとって顧客エンゲージメントを高める絶好の機会です。特にSNSを活用したバレンタインキャンペーンは、高い拡散力と参加の手軽さから、ブランディングや販促において重要な役割を果たします。各社が工夫を凝らした企画を実施する中で、消費者の心を掴むためには、最新のトレンドと成功のポイントを理解することが不可欠です。

本記事では、最新トレンドを紐解きながら、X(旧Twitter)やInstagramなどで実施された企業の優れたSNSキャンペーン成功事例を10個厳選してご紹介します。

この記事は、以下のような課題をお持ちのマーケティング・企画担当者の方に特におすすめです。

  • 今年のバレンタインキャンペーンの企画アイデアに悩んでいる
  • 他社がどのようなSNSキャンペーンで成功しているのか具体的に知りたい
  • 自社の製品やサービスに合った効果的な企画の立て方やコツを学びたい

このような課題をお持ちの担当者の方に特におすすめの内容となっています

【2025年】ユーザー投稿(UGC)を生む、面白いSNSキャンペーン集
ユーザー投稿(UGC)を生む面白いSNSキャンペーン集

フォロリツ・プレゼント企画をもっと効果的にしたい方へ

流行りの「診断」や「人気OO総選挙」「いくつ知ってる?ブランドOO検定」など、楽しめるSNSキャンペーンを紹介!
UGC創出やフォロワーの定着(ファン化)に最適!

無料で資料ダウンロード

 2025年バレンタインキャンペーンの最新トレンド

2025年バレンタインSNSキャンペーンの最新トレンド
バレンタインのSNSキャンペーンを成功させるためには、近年の消費者の価値観やSNSの利用動向を捉えることが重要です。特に注目すべきは「ショート動画」「推し活」「パーソナライズ」の3つのキーワードです。これらのトレンドを理解し、自社のキャンペーンに取り入れることで、より多くのユーザーの共感と参加を促すことができるでしょう。

 ショート動画(リール・TikTok)の活用

InstagramのリールやTikTokに代表されるショート動画は、今やSNSマーケティングの中心的な存在です。短い時間で視覚的・聴覚的に強くアピールできるため、商品の魅力やブランドの世界観を伝えるのに非常に効果的です。バレンタインキャンペーンにおいても、チョコレートを作るシズル感あふれる動画や、ギフト選びの楽しさを伝える動画などが多く投稿されると予測されます。BGMやエフェクトを効果的に使い、ユーザーが「真似したい」「シェアしたい」と思えるようなコンテンツを作成することが成功の鍵となります。

 「推し活」×「バレンタイン」で熱量を最大化

近年、自分の好きなアイドルやキャラクターなどを応援する「推し活」が大きなマーケットを形成しています。「推し」にチョコレートやギフトを贈るという文化は以前からありましたが、近年はその熱量がさらに高まっています。この「推し活」とバレンタインを組み合わせたキャンペーンは、ファンの熱量の高さをそのまま参加率や拡散力に繋げられる可能性があります。「推し」のイメージカラーに合わせた商品提案や、ファン同士が交流できるようなハッシュタグキャンペーンなどが有効でしょう。企業は、ファンの熱い想いに寄り添う形で企画を設計することが求められます。

 共感を呼ぶ「パーソナライズ診断」コンテンツ

「自分にぴったりの〇〇を教えてくれる」といった診断コンテンツは、ユーザーの自己表現欲求を満たし、高いエンゲージメントを生み出す定番の手法です。「おすすめのチョコレート診断」や「あなたの恋愛タイプ診断」といった形でバレンタインのテーマと組み合わせることで、ユーザーは楽しみながら自分事としてキャンペーンに参加してくれます。診断結果をSNSでシェアしたくなるような工夫を凝らすことで、広告費をかけずに高い拡散効果が期待できます。友人同士で診断結果を送り合ったり、話題にしたりすることで、コミュニケーションのきっかけを生み出すことも可能です。

関連記事:診断コンテンツとは?成功事例やマーケティングでの効果をわかりやすく解説!

 X(旧Twitter)のバレンタインキャンペーン成功事例5選

X(旧Twitter)は、リポスト(旧リツイート)による情報の拡散力と、リアルタイムでの盛り上がりが最大の特徴です。この特性を活かし、多くのユーザーを巻き込む参加型キャンペーンが数多く実施されています。

 1. 資生堂/バレンタインギフト診断

資生堂は、Xの投稿内で診断が完結するユニークなキャンペーンを実施しました 。ユーザーは外部サイトに移動することなく、投稿内のリンクを辿るだけで診断結果がわかり、手軽に参加できるのが特徴です 。この手軽さが参加のハードルを下げ、多くのユーザーの関心を集めました。診断結果をシェアすることで応募が完了する仕組みで、情報の拡散も促しています 。

 2. エースコック|あえてターゲットを絞り込み共感を呼ぶ


エースコックは「バレンタインに何もなかった人限定」というユニークな切り口でプレゼントキャンペーンを実施しました 。あえてターゲットを絞り込むことで、「自分ごと」として捉えるユーザーの強い共感を呼び、多くのポジティブな反応とエンゲージメントを獲得することに成功しました。

 3. 有楽製菓(ブラックサンダー)|ゲーム性と希少性で参加意欲を刺激

有楽製菓は、96分間限定で「好きなブラックサンダーシリーズ」の投稿を条件とするキャンペーンを実施 。時間制限による希少性と、好きな商品を答えるというゲーム性でユーザーの参加意欲を刺激しました。参加ハードルはやや高いものの、熱量の高いユーザーを巻き込み、1万件以上のリポストを獲得しました 。

 4. MOTTERU|定番施策に「プラスワン」でエンゲージメントを向上

モバイルアクセサリーメーカーの「MOTTERU」は、定番のフォロー&リポストキャンペーンに「希望カラーをコメントする」という条件を追加 。この一手間がアルゴリズム上有利に働くコメント数を増やすと同時に、ユーザーの好みに関するデータ収集にも繋がり、キャンペーン効果を最大化しました。

 5.江崎グリコ(ポッキー)|UGC創出を促すインセンティブ設計

江崎グリコは、人気商品「ポッキー」で複数回にわたってキャンペーンを実施しました。景品として、当選後にユーザーが写真や動画を撮影したくなるような「ハートポッキー作成キット」など写真映えする賞品を用意。これにより、キャンペーン参加時だけでなく、当選後にもユーザーによる投稿(UGC)が生まれる連鎖を設計し、話題性の持続に繋げた好例です。

 Instagramのバレンタインキャンペーン成功事例2選

ビジュアル重視のInstagramでは、ブランドの世界観を伝え、ユーザーからの質の高い投稿(UGC)を促すキャンペーンが効果的です。ここでは、ユーザーの創造性を引き出したフォトコンテスト事例を紹介します。

 6. ロイズ|ユーザーの「自己表現」を後押しする

北海道のチョコレートメーカー「ロイズ」も、商品写真とエピソードの投稿を促すフォトコンテストを実施しました 。ユーザーは賞品獲得だけでなく、美しい投稿で自身のSNSアカウントの魅力を高めたいと考えています。ブランドがユーザーの自己表現のための「舞台」を提供することで、質の高いUGCが自然発生的に生まれる共生関係を築いています。

 7. トーラク|商品の活用法をユーザーから集める

トーラク株式会社は、自社のホイップクリームを使ったスイーツのレシピ投稿を促すキャンペーンを実施 。優秀作品を公式SNSで紹介することで参加者の満足度を高めると同時に、商品の多様な活用法をユーザー起点で広くアピールすることに成功しました。

【2025年】ユーザー投稿(UGC)を生む、面白いSNSキャンペーン集
ユーザー投稿(UGC)を生む面白いSNSキャンペーン集

フォロリツ・プレゼント企画をもっと効果的にしたい方へ

流行りの「診断」や「人気OO総選挙」「いくつ知ってる?ブランドOO検定」など、楽しめるSNSキャンペーンを紹介!
UGC創出やフォロワーの定着(ファン化)に最適!

無料で資料ダウンロード

 TikTok / LINEのバレンタインキャンペーン成功事例3選

TikTokやLINE、そして自社サイトをSNSと連携させるアプローチは、より深い顧客エンゲージメントを築く上で非常に有効です。若年層へのリーチや、クローズドな環境でのコミュニケーションなど、それぞれのプラットフォームの特性を活かしたキャンペーンを見ていきましょう。

 8. 明治 (TikTok)|「推し活」トレンドを捉えたAR企画


明治は、若年層の「推し活」トレンドとバレンタインを組み合わせた「#推しチョコバレンタイン」キャンペーンをTikTokで展開。対象商品をカメラで写すと人気アイドルグループがARで現れるという企画で、ユーザーに新しいバレンタインの楽しみ方を提案し、大きな話題を呼びました。

画像引用元:推しとバレンタインを楽しむ「FRUITS ZIPPER」コラボレーション施策

 9. リンツ (LINE)|診断コンテンツでO2Oを促進

リンツ|リンドール診断
スイスのチョコレートブランド「リンツ」は、公式LINEで「リンドール診断」を実施 。質問に答えるとおすすめ商品が提案され、店舗で使えるクーポンが当たる仕組みです。パーソナライズされた体験は顧客満足度を高め、診断からクーポン利用、そして実店舗への送客(O2O)という理想的な流れを生み出しています。

画像引用元:リンツから自分にぴったりのフレーバーに出会える「リンドール診断」が初登場!


関連記事:【食品業界】SNSキャンペーン成功事例10選!X(旧Twitter)・Instagram・LINE・店舗で顧客を惹きつける施策とは?

 10.かどや製油 × シナモロール (LINE)|人気キャラクターコラボで購入を促進

かどや製油 × シナモロール (LINE)|人気キャラクターコラボで購入を促進
かどや製油は、サンリオの人気キャラクター「シナモロール」とコラボし、対象商品の購入レシートをLINEで送って応募するキャンペーンを実施しました 。バレンタインの手作り需要が高まる時期に、お菓子作りに使える「太白ごま油」を訴求。人気キャラクターを起用し、オリジナルグッズを景品にすることで、主なターゲットである親子層や若年層の購買意欲を効果的に刺激しています。LINEを活用することで、レシート応募の手間を軽減し、参加のハードルを下げている点もポイントです 。

画像引用元:「かどやの太白ごま油×シナモロール お菓子作り大作戦!!キャンペーン」を実施中!

 バレンタインキャンペーンを成功に導く5つの企画ステップ

バレンタインSNSキャンペーンを成功に導く5つの企画ステップ
魅力的な成功事例を見てきましたが、いざ自社で企画するとなると何から手をつければよいか迷うこともあるでしょう。ここでは、SNSキャンペーンを成功に導くための基本的な5つのステップを解説します。このフレームワークに沿って検討を進めることで、目的が明確で効果的な企画を立てることができます。

 ステップ1:目的(KGI/KPI)とターゲットを明確にする

まず最初に、「何のためにキャンペーンを行うのか」という目的を具体的に設定します。例えば、「新商品の認知度を20%向上させる」「ブランドのフォロワー数を1万人増やす」「ECサイトの売上を前年比150%にする」などです。この目的(KGI)を達成するための具体的な数値目標(KP)も設定しましょう。同時に、キャンペーンを「誰に届けたいのか」というターゲット像を明確にすることも重要です。ターゲットの年齢、性別、興味関心、利用しているSNSなどを具体的に描くことで、後の企画内容やプラットフォーム選定の精度が高まります。

 ステップ2:プラットフォームの特性を理解して選定する

X(旧Twitter)

リアルタイム性と高い拡散力が魅力。話題性を狙うキャンペーンや、短期間で多くの人に情報を届けたい場合に適しています。

Instagram

ビジュアル訴求に強く、ブランドの世界観を伝えやすいのが特徴。ハッシュタグでのUGC創出や、インフルエンサーとのタイアップに向いています。

TikTok

若年層へのリーチに絶大な効果を発揮します。ユーザー参加型のチャレンジ企画や、エンターテインメント性の高いコンテンツと相性が良いです。

LINE

既存顧客との関係強化(CRM)に有効です。クローズドな環境で、確実に情報を届けたい場合に最適です。

 ステップ3:参加したくなるインセンティブ(景品)を設計する

ユーザーが「参加したい」と思う動機付けとして、インセンティブ(景品)は非常に重要な要素です。ターゲットが魅力的だと感じるものを用意しましょう。自社商品やサービスはもちろん、限定のオリジナルグッズ、Amazonギフトカードなどの汎用性の高い金券も人気があります。また、当選人数や当選確率も参加率に影響します。多くの人に当たるキャンペーンは参加のハードルが下がりますし、豪華な景品が少数に当たるキャンペーンは大きな話題性を生む可能性があります。目的や予算に応じて最適な設計を考えましょう。

 ステップ4:UGC(ユーザー生成コンテンツ)が生まれる仕組みを作る

UGC(ユーザー生成コンテンツ)は、企業発信の情報よりも信頼性が高く、他のユーザーへの影響力が大きいという特徴があります。キャンペーンを企画する際は、ユーザーがUGCを投稿したくなるような「仕組み」を取り入れることが成功の鍵です。例えば、「#〇〇バレンタイン」のようなユニークで覚えやすいハッシュタグを用意したり、思わず写真を撮りたくなるようなフォトジェニックな商品パッケージを開発したり、投稿コンテストを実施して優秀作品を表彰したりといった工夫が考えられます。


関連記事:UGC活用事例10選!X(Twitter),インスタでのUGC成功事例、マーケティング手法を知ろう

 ステップ5:効果測定とPDCAを回す準備

キャンペーンは実施して終わりではありません。次に繋げるためには、必ず効果測定を行いましょう。ステップ1で設定したKPIがどの程度達成できたのかを分析します。見るべき指標はキャンペーンの目的によって異なりますが、主に以下のようなものが挙げられます。
リーチ数・インプレッション数: どれだけ多くの人に見られたか
エンゲージメント数(いいね、コメント、シェアなど): どれだけ反応があったか
応募数・参加者数: どれだけの人が参加してくれたか
フォロワー増減数: ブランドのファンがどれだけ増えたか
UGC投稿数: どれだけの口コミが生まれたか
サイト遷移数・売上: 最終的なコンバージョンにどれだけ貢献したか
これらのデータを分析し、「なぜ成功したのか」「次はどこを改善すべきか」を明確にすることで、次回のキャンペーンの成功確率をさらに高めることができます。

 まとめ:成功事例から自社のバレンタインキャンペーンを企画しよう

本記事では、バレンタインシーズンに向けたSNSキャンペーンの最新トレンドから、プラットフォーム別の具体的な成功事例10選、そして企画を成功させるための5つのステップまでを網羅的に解説しました。
Xの拡散力、Instagramの世界観、TikTokの参加型コンテンツなど、各SNSの特性を最大限に活かしたキャンペーンは、いずれも明確な目的とターゲット設定のもと考え抜かれています。今回ご紹介した事例の「成功のポイント」を参考にしつつ、自社の製品やブランドの強みと掛け合わせることで、オリジナリティあふれる魅力的な企画が生まれるはずです。

ぜひ、本記事で得たヒントをもとに、記憶に残り、売上にも繋がるような素晴らしいバレンタインキャンペーンを企画してください。

 バレンタインのSNSキャンペーンなら「Metabadge」


「バレンタイン向けの面白い企画は思いついたけれど、どうやって実現すればいいのか」「診断や投票キャンペーンを実施したいが、専門的なシステム開発は難しそうだ」といった課題を感じている担当者様も多いのではないでしょうか。
クラウドサーカスが提供する「Metabadge(メタバッジ)」は、そうした課題を解決し、ブランドへの愛着を深めることができるファンマーケティングツールです。 クイズ、診断、投票といったユーザー参加型コンテンツの機能が充実しており、専門知識がなくても手軽にバレンタインのSNSキャンペーンを始めることができます。

キャンペーンに参加したユーザーにデジタルバッジを付与することで、企画を一過性のイベントで終わらせず、顧客との継続的な関係づくりに繋げることが可能です。 集めたバッジはマイページでいつでも見返すことができ、コレクションする楽しさが継続的なエンゲージメントを促進します。

さらに、バッジの保有状況に応じて「限定クーポン」や「特別体験会への招待」といった特典を提供することも可能で、ライトなファンを熱量の高いロイヤルカスタマーへと育成する強力な動機付けとなります。 管理画面では、キャンペーンの参加状況やアンケート結果をデータで可視化できるため、効果測定や次の企画立案にも役立てることが可能です。

Metabadgeは、一度きりのお客様を、ブランドを愛し、応援してくれる「熱量の高いファン」へと育成します。 ご興味のある方は、以下の概要資料をぜひご覧ください。

アクション型ロイヤルティプログラム「Metabadge概要資料」

メタバッジ概要資料

フォーム入力後、資料を閲覧できます。



  1. TOP
  2. 製品
  3. Metabadge(メタバッジ)
  4. media
  5. コラム
  6. 【2025年最新】バレンタインのSNSキャンペーン成功事例10選!最新トレンドや企画のコツも解説